HOME過去の開催情報
						 メルマガ配信 /
郵送ダイレクトメール
停止・変更・削除はこちら
					
主催
お問い合わせ
InterAqua事務局 
株式会社JTBコミュニケーションデザイン
〒105-8335 
              東京都港区芝3-23-1 セレスティン芝三井ビルディング
              TEL:03-5657-0757
              FAX:03-5657-0645
              E-mail: interaqua@jtbcom.co.jp
過去の開催情報
          
          
          
          InterAqua2025
| 展示会 | ||
|---|---|---|
| 開催規模 | 小間数 | 来場者数 | 
                
| 102社・団体 | 130小間 | 42,089名 (同時開催展含む)  | 
                
| セミナー・カンファレンス | ||
|---|---|---|
| プログラム数 | セッション数 | 受講者数 | 
| 10プログラム | 25本 | 3,118名 | 
| 名 称 | 
                 InterAqua 2025 第16回水ソリューション総合展  | 
            ||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 会 期 会 場  | 
              
                 展示会開催(東京ビッグサイト 東ホール): 2025年1月29日(水)~31日(金) 10:00-17:00  | 
            ||||||||||||||
| 主 催 | 株式会社JTBコミュニケーションデザイン | ||||||||||||||
| 後援 | 
                 安全工学会 公益社団法人雨水貯留浸透技術協会 関西・アジア環境・省エネビジネス交流推進フォーラム(TeamE-Kansai) 下水道グローバルセンター(GCUS) 一般社団法人産業環境管理協会 一般財団法人新エネルギー財団 公益社団法人新化学技術推進協会 公益財団法人水道技術研究センター 公益社団法人全国上下水道コンサルタント協会 公益社団法人全国ビルメンテナンス協会 一般社団法人電子情報技術産業協会 日本液体清澄化技術工業会 一般社団法人日本エネルギー学会 日本化学繊維協会 一般社団法人日本機械工業連合会 公益社団法人日本下水道協会 公益社団法人日本材料学会 一般社団法人日本産業機械工業会 一般社団法人日本鉄鋼協会 膜分離技術振興協会 (五十音順)  | 
            ||||||||||||||
| 同時開催 展示会  | 
              
                 ENEX2025、 DER・Microgrid Japan 2025、 RENEWABLE ENERGY 2025、 Offshore Tech Japan 2025、 nano tech2025、 SURTECH 2025、 ASTEC 2025、 Convertech JAPAN 2025、新機能性材料展 2025、3Decotech 2025、 WELL-BEING TECHNOLOGY 2025、 TCT Japan 2025、MEMS SENSING & NETWORK SYSTEM 2025  | 
            ||||||||||||||
| 展示規模 | 
                 102社、130小間  | 
            ||||||||||||||
| 来場者数 | 最終参加者数 ※オンライン参加含む 52,470名 | ||||||||||||||
| 
                 ※うち東京ビッグサイト来場者数 
  | 
            |||||||||||||||
併催セミナー “Aqua Week” 会場 : 東2ホール Aqua Stage
開催期間中、東2ホール Aqua Stageにて 水ビジネスに関するセミナーを開催いたしました。
| 1/29 (水)  | 
              10:30~12:00 | 人口減少時代を生きるー地域課題に水の観点から挑戦 | 
|---|---|---|
| 13:00~14:30 | 革新的海水淡水化への挑戦~液体金属技術と小型分散型装置が拓く水資源の未来~ | |
| 14:45~16:15 | センシング技術・DXで築く持続可能な水質・リスク管理 | |
| 1/30  (木)  | 
              10:30~12:00 | 浄水・排水のPFAS規制動向と対応戦略 | 
| 12:15~13:00 | ロームが考える環境貢献と水資源の重要性 | |
| 13:30~16:30 | 未来のくらしと水の科学研究会 公開シンポジウム | |
| 1/31  (金)  | 
              10:30~12:00 | サステナブル社会を創る水資源価値とCSV経営の新たな挑戦 | 
| 12:30~13:15 | 浄水・排水のPFAS規制動向と対応戦略 | |
| 13:25~14:25 | 工場排水セミナー | |
| 14:30~16:00 | 次世代につなぐ官民の取り組み~新たな技術開発と余剰汚泥処理の取り組み | 
出展者プレゼンテーション 会場:東1ホールステージC
| 1/29  (水)  | 
              11:55~12:25 | 新規開発の中空糸型NF膜によるPFASを含む微量汚染物質の除去に関して | 
|---|---|---|
| 14:25~14:55 | 3M™ Liqui-Cel™ 分離膜モジュールを使用したアンモニア除去ソリューションの紹介 | |
| 1/30  (木)  | 
              11:05~11:35 | WEF活性酸素は水処理のゲームチェンジャー | 
| 11:55~12:25 | 米の籾殻由来の多孔質カーボン素材Triporous™(トリポーラス™)のPFAS浄化特性 | |
| 13:35~ 14:05 | 排水処理向けブロワ 省エネ・省メンテナンス・低騒音に貢献 IoT で繋がる新技術 クラウド監視と機械学習により排水処理の安定稼働をサポート  | 
            |
| 1/31  (金)  | 
              15:15~15:45 | 国産水草除去船による水域環境保全事業 | 
InterAqua2024
| 展示会 | ||
|---|---|---|
| 開催規模 | 小間数 | 来場者数 | 
                
| 77社・団体 | 110小間 | 42,034名 (同時開催展含む)  | 
                
| セミナー・カンファレンス | ||
|---|---|---|
| プログラム数 | セッション数 | 受講者数 | 
| 12プログラム | 20本 | 2,075名 | 
| 名 称 | 
                 InterAqua 2024 第15回水ソリューション総合展  | 
            ||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 会 期 会 場  | 
              
                 展示会開催(東京ビッグサイト 東ホール): 2024年1月31日(水)~2月2日(金) 10:00-17:00  | 
            ||||||||||||||
| 主 催 | 株式会社JTBコミュニケーションデザイン | ||||||||||||||
| 後援 | 
                 特定非営利活動法人安全工学会 公益社団法人雨水貯留浸透技術協会 下水道グローバルセンター(GCUS) 一般社団法人産業環境管理協会 国立研究開発法人産業技術総合研究所 一般財団法人省エネルギーセンター 一般財団法人新エネルギー財団 公益社団法人新化学技術推進協会 公益財団法人水道技術研究センター 公益社団法人全国上下水道コンサルタント協会 公益社団法人全国ビルメンテナンス協会 公益社団法人全国水利用設備環境衛生協会 TeamE-Kansai(関西・アジア環境・省エネビジネス交流推進フォーラム) 一般社団法人電子情報技術産業協会 日本液体清澄化技術工業会 一般社団法人日本エネルギー学会 日本化学繊維協会 一般社団法人日本機械工業連合会 公益社団法人日本材料学会 一般社団法人日本産業機械工業会 一般社団法人日本鉄鋼協会 公益社団法人日本ファシリティマネジメント協会 一般社団法人日本膜学会 膜分離技術振興協会 (五十音順)  | 
            ||||||||||||||
| 同時開催 展示会  | 
              
                 ENEX2024、 DER・Microgrid Japan 2024、 RENEWABLE ENERGY 2024、 Offshore Tech Japan 2024、 nano tech2024、 SURTECH 2024、 ASTEC 2024、 Convertech JAPAN 2024、新機能性材料展 2024、3Decotech 2024、 WELL-BEING TECHNOLOGY 2024、 TCT Japan 2024、MEMS SENSING & NETWORK SYSTEM 2024  | 
            ||||||||||||||
| 展示規模 | 
                 77社、110小間  | 
            ||||||||||||||
| 来場者数 | 最終参加者数 ※オンライン参加含む 52,351名 | ||||||||||||||
| 
                 ※うち東京ビッグサイト来場者数 
  | 
            |||||||||||||||
併催セミナー”Aqua Week”
| 1/31 (水)  | 
              10:30~12:00 | 水道行政移管後の未来~50年後の持続可能な地域社会を目指して | ステージA | 
|---|---|---|---|
| 12:20~13:05 | 産総研の水質管理に関する技術・研究・診断にフォーカスした取り組み事例の紹介 | ステージD | |
| 13:30~16:30 | 未来のくらしと水の科学研究会 公開シンポジウム ~未来のくらしを支える水処理、センシング、ナノサイエンス~ | ステージD | |
| 15:30~16:50 | IoTとクラウド監視で実現する排水処理の安定稼働・設備保全 | ステージC | |
| 2/1 (木)  | 
              10:30~12:00 | イノベーションと技術がもたらす環境改善・効率化への貢献~水ビジネスの未来の可能性~ | ステージC | 
| 13:20~14:05 | 新素材による循環型社会・地球環境負荷の低減への貢献~吸着技術と水浄化への応用~ | ステージD | |
| 15:15~16:45 | 新たな下水道技術の開発と排水処理による省エネ・温暖化対策への挑戦~未来を創る、官民の取り組み~ | ステージC | |
| 2/2 (金)  | 
              10:30~11:30 | 持続可能な社会を支える最新の環境ソリューション | ステージD | 
| 12:30~13:45 | 地域温暖化防止及び気候変動による水災害リスクへの水インフラの挑戦 | ステージA | 
出展者プレゼンテーション
| 2/1 (木)  | 
              12:30~13:00 | 水ビジネスのエンジニアリングから建設、設備・資産の保全に渡るDX推進に欠かせないソリューションをご紹介 | ステージC | 
|---|---|---|---|
| 13:20~13:50 | Team Water 滋賀 × 水処理テクノロジーが導く持続可能な未来 ~しが水環境ビジネス推進フォーラムと会員企業が挑む水環境ビジネス~ | ステージC | |
| 2/2 (金)  | 
              15:00~15:30 | 検針からその先へ、データをフル活用するための水道スマートメーター・アーキテクチャ | ステージC | 
InterAqua2023
| 展示会 | ||
|---|---|---|
| 開催規模 | 小間数 | 来場者数 (うちオンライン展 のみ参加)  | 
                
| 48社・団体 | 80小間 | 40,170名 (9,033名)  | 
                
| セミナー・カンファレンス | ||
|---|---|---|
| プログラム数 | セッション数 | 受講者数 | 
| 7プログラム | 15本 | 615名 | 
| 名 称 | 
                 InterAqua 2023 第14回水ソリューション総合展  | 
            ||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 会 期 会 場  | 
              
                 展示会開催(東京ビッグサイト 東ホール&会議棟): 2023年2月1日(水)~3日(金) 10:00-17:00  | 
            ||||||||||||||
| 主 催 | 株式会社JTBコミュニケーションデザイン | ||||||||||||||
| 後援 | 
                 特定非営利活動法人安全工学会 公益社団法人雨水貯留浸透技術協会 下水道グローバルセンター(GCUS) 一般社団法人産業環境管理協会 国立研究開発法人産業技術総合研究所 一般財団法人省エネルギーセンター 公益財団法人水道技術研究センター 公益社団法人全国ビルメンテナンス協会 公益社団法人全国水利用設備環境衛生協会 TeamE-Kansai(関西・アジア環境・省エネビジネス交流推進フォーラム) 一般社団法人地下水技術協会 一般社団法人電子情報技術産業協会 日本液体清澄化技術工業会 日本化学繊維協会 一般社団法人日本機械工業連合会 公益社団法人日本下水道協会 一般社団法人日本食品機械工業会 一般社団法人日本水道工業団体連合会 一般社団法人日本鉄鋼協会 公益社団法人日本ファシリティマネジメント協会 一般社団法人日本膜学会 膜分離技術振興協会 (五十音順)  | 
            ||||||||||||||
| 同時開催展示会 | 
                 ENEX2023、 DER・Microgrid Japan 2023、 RENEWABLE ENERGY 2023、 nano tech2023、 SURTECH 2023、 ASTEC 2023、 Convertech JAPAN 2023、新機能性材料展 2023、JFlex 2023、3Decotech 2023、 TCT Japan 2023、MEMS SENSING & NETWORK SYSTEM 2023  | 
            ||||||||||||||
| 展示規模 | 
                 48社(オンライン出展含む)、80小間  | 
            ||||||||||||||
| 来場者数 | 最終参加者数 ※オンライン参加含む 40,170名 | ||||||||||||||
| 
                 ※うち東京ビッグサイト来場者数 
  | 
            |||||||||||||||
							
